我が家のメダカ飼育定番の水草「オーストラリアン ノチドメ」
06-16,2022
無事に屋外越冬した オーストラリアン ノチドメ(クローバー) が元気に成長中。
昨年、水鉢のメイン水生植物、 ヒメオモダカの周りに、グランドカバー的なイメージで植えていたオーストラリアンノチドメが、ランナーを伸ばして一気に水面に広がってきました。
増やし方も、伸びたランナーを切って差し戻すだけでなので簡単で、トリミングにも強く丈夫だし、エビ達に食害されなければ、屋外でも比較的育てやすい水草だなぁと感じています。

この水鉢のオーストラリアンノチドメの成長は順調ですが、一方のヒメオモダカは未だ成長スイッチが入らないのか、テープ状の水中葉のまま。
毎年今時期には咲いていたような…?今年も白い可愛い花が見たいです。

オーストラリアンノチドメの大きな気泡。
この「光合成してるぞ」感が好きです。日光を当ててあげたくなります。

葉の可愛い形と、明るいグリーン色も、水鉢が華やぐので好きです。

幹之メダカ達も、爽やかなブルーの体が輝いていて美しい。
綺麗な水草と、可愛いメダカ達のコラボは、見ていて癒されます。
水面に広がったオーストラリアンノチドメは、この後少しトリミングする予定。
すっかり我が家のメダカビオの定番水草に仲間入りしました。
水草PR
■オーストラリアン ノチドメ(無農薬 1鉢分)
*** 過去関連記事 ***
「光が伸びてきた幹之メダカの稚魚とオーストラリアンノチドメ」
「睡蓮鉢に投入したオーストラリアン ノチドメとその気泡」
「オーストラリアン ノチドメを水上栽培で増やす」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
昨年、水鉢のメイン水生植物、 ヒメオモダカの周りに、グランドカバー的なイメージで植えていたオーストラリアンノチドメが、ランナーを伸ばして一気に水面に広がってきました。
増やし方も、伸びたランナーを切って差し戻すだけでなので簡単で、トリミングにも強く丈夫だし、エビ達に食害されなければ、屋外でも比較的育てやすい水草だなぁと感じています。

この水鉢のオーストラリアンノチドメの成長は順調ですが、一方のヒメオモダカは未だ成長スイッチが入らないのか、テープ状の水中葉のまま。
毎年今時期には咲いていたような…?今年も白い可愛い花が見たいです。

オーストラリアンノチドメの大きな気泡。
この「光合成してるぞ」感が好きです。日光を当ててあげたくなります。

葉の可愛い形と、明るいグリーン色も、水鉢が華やぐので好きです。

幹之メダカ達も、爽やかなブルーの体が輝いていて美しい。
綺麗な水草と、可愛いメダカ達のコラボは、見ていて癒されます。
水面に広がったオーストラリアンノチドメは、この後少しトリミングする予定。
すっかり我が家のメダカビオの定番水草に仲間入りしました。

■オーストラリアン ノチドメ(無農薬 1鉢分)
*** 過去関連記事 ***
「光が伸びてきた幹之メダカの稚魚とオーストラリアンノチドメ」
「睡蓮鉢に投入したオーストラリアン ノチドメとその気泡」
「オーストラリアン ノチドメを水上栽培で増やす」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
メダカビオの赤い姫睡蓮の開花
05-09,2022
5月のGW中に、メダカビオの赤い姫睡蓮の花が咲きました。
実はこの姫睡蓮、鉢の淵に株が到達してしまい、根っこが鉢の外にはみ出して下に伸びてしまっています。寒さを理由に植え替えをサボっていたら、4月下旬頃から花芽を付けたので、追肥だけして見守っていました。
そんな狭苦しい状態にもめげず、なんと2つ目の花芽も付いています。
植物って逞しいですね!

この直径約30㎝の睡蓮鉢に入れている植物は姫睡蓮の他に、アナカリス、マツモ、オーストラリアン ノチドメ です。
オーストラリアン ノチドメは、屋外で越冬させたのは初めてでしたが、無事でした。
水草はどれも姫睡蓮の鉢台として使っている、猫除けに使うトゲトゲのシート 【ここダメシート 4枚入】や、濾材の【 吸着系多機能リングろ材(マルチリング) 】に引っ掛けて沈めています。
植えこまなくても育ってくれる水草は、リセット作業時も楽で有り難い。
あとは浮草のドワーフフロッグビット。
毎度捨てるほど増えるけど、屋外越冬してくれる優秀な奴。

姫睡蓮の蕾と、黒メダカさん。

咲いた姫睡蓮と、黒メダカさん達。
黒メダカは数が減ってしまい、今年は買わないと増えないかも・・・。
私にとっては一番見ていて癒されるメダカなので、絶やしたくない。

姫睡蓮の2つ目の花が咲いたら植え替えようと思っていますが、植え替えたらこの夏はもう花が咲かないかしら!?
ここ数年、姫睡蓮と黒メダカの組み合わせで育てているので、リセットして他の植物と入れ替えるか悩み中。
メダカビオにも花が咲き、いよいよメダカシーズンの始まりって感じ♪
水草PR
■姫睡蓮 赤(1ポット)
*** 過去関連記事 ***
「ミニビオトープの姫睡蓮の花が咲きました」
「姫睡蓮が咲いた!ホテイ草が咲いた!クロメダカ達の夏」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
実はこの姫睡蓮、鉢の淵に株が到達してしまい、根っこが鉢の外にはみ出して下に伸びてしまっています。寒さを理由に植え替えをサボっていたら、4月下旬頃から花芽を付けたので、追肥だけして見守っていました。
そんな狭苦しい状態にもめげず、なんと2つ目の花芽も付いています。
植物って逞しいですね!

この直径約30㎝の睡蓮鉢に入れている植物は姫睡蓮の他に、アナカリス、マツモ、オーストラリアン ノチドメ です。
オーストラリアン ノチドメは、屋外で越冬させたのは初めてでしたが、無事でした。
水草はどれも姫睡蓮の鉢台として使っている、猫除けに使うトゲトゲのシート 【ここダメシート 4枚入】や、濾材の【 吸着系多機能リングろ材(マルチリング) 】に引っ掛けて沈めています。
植えこまなくても育ってくれる水草は、リセット作業時も楽で有り難い。
あとは浮草のドワーフフロッグビット。
毎度捨てるほど増えるけど、屋外越冬してくれる優秀な奴。

姫睡蓮の蕾と、黒メダカさん。

咲いた姫睡蓮と、黒メダカさん達。
黒メダカは数が減ってしまい、今年は買わないと増えないかも・・・。
私にとっては一番見ていて癒されるメダカなので、絶やしたくない。

姫睡蓮の2つ目の花が咲いたら植え替えようと思っていますが、植え替えたらこの夏はもう花が咲かないかしら!?
ここ数年、姫睡蓮と黒メダカの組み合わせで育てているので、リセットして他の植物と入れ替えるか悩み中。
メダカビオにも花が咲き、いよいよメダカシーズンの始まりって感じ♪

■姫睡蓮 赤(1ポット)
*** 過去関連記事 ***
「ミニビオトープの姫睡蓮の花が咲きました」
「姫睡蓮が咲いた!ホテイ草が咲いた!クロメダカ達の夏」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。